| ■■■葉酸、B6、B12のコンビネーションでの摂取が女性においてAMDリスクを低減した | 
        
         
          |   William G. Christenら, 
										 Arch Intern Med. 2009;169(4): 335-341 
								  | 
        
         
          |   | 
        
         
          |    | 
        
         
          |   | 
        
         
          観察疫学研究では、血液のホモシステイン濃度と加齢性黄斑変性(AMD)のリスク間で関連を示している、しかし、低ホモシステインレベルとAMD治療の効果を調べる無作為の試験データは不足している。 
								我々は、混合葉酸、塩酸ピリドキシン(ビタミンB6)とシアノコバラミン(ビタミンB12)療法の試験で、AMDの発生率を調べることにした。 | 
        
         
          |   | 
        
         
           | 
        
         
          | 無作為二重盲検プラセボ対照試験 
             被験者 
              40歳以上、試験開始時にAMDの診断を受けていない5442名の女性医療従事者 
              (既存の心血管疾患または3つ以上の心血管疾患リスクファクタを含む) 
								摂取量 
									葉酸(2.5mg/日)、塩酸ピリドキシン(50mg/日)とシアノコバラミン(1mg/日)の組合せ 
							 | 
        
         
          |   | 
        
         
           | 
        
         
          7.3年の追跡調査で、試験参加者のうちの137人はAMDを発症し、そのうちの70名は有意な視覚障害を発症した。 
								本研究2年後に、ビタミンをとっている女性は、プラセボを服用している女性と比較しAMDリスクの減少を示し始めた。 
								プラセボ群合計80名の女性がAMDを発症し、ビタミンをとっていた発症者は55名で、プラセボ群の女性44名と比較し、ビタミン摂取群26名が視覚的な疾患を認めた。 
								ビタミンをとっている女性では、AMDの発症率を34パーセント低減し、視覚障害リスクを41パーセント有意に低下させた。 | 
        
         
            | 
        
        
            | 
        
        
            | 
        
         
           | 
        
        
							| 心血管疾患のリスクが大きな女性が、葉酸、ピリドキシンとシアノコバラミンによる1日のサプルメント摂取がAMDのリスクを低下させる可能性があることを示唆した。 | 
						
        
							|   | 
						
        
							| 
						
							
						
						
							
						
						
							
						  |